糖尿病って?|糖尿病大全

糖尿病の仕組み

人間は栄養を体内に取り入れ、それをエネルギーに変化して活動しています。体の臓器に異常があると分泌物が過剰になったり減少したりしてきます。
健康な状態の時は不足している分を補ったり、過剰な分は排出する機能が優れています。糖尿病の場合には、必要なブドウ糖を体内に取り入れることができないこととされています。
糖尿病は、本来必要なブドウ糖がそのまま体外に排出されることで、尿には糖が混じります。それでも血糖値が上がっている状態です。
食事に含まれていた糖分は血液のなかに入りますが、それぞれの組織に運び込まれなくてはいけません。その時に重要な働きをするのがすい臓にあるインスリンです。
インスリンの活動が正常な場合には、各機能に糖分が運び込まれます。これが不足していると、糖尿病となり、必要な糖分が体外にそのまま出ていくことになるのです。
その時の血液はとても高い濃度になります。そのために血糖値が高くなり、糖尿病になってしまいます。
なぜインスリンが不足してしまうのかというと、すい臓の機能が低下するからです。すい臓に負担をかけるような食事をしていると、すい臓の働きが弱くなります。
糖分を多く摂りすぎたり、食べる量が多いと過剰なブドウ糖を分解しようと、インスリンが大量に分泌されてしまいます。
糖尿病には食事がとても重要だということが分かります。

 

糖尿病の認識

発症している人が多い糖尿病は、国民病ともいえるものです。高血圧の人も要注意です。
どちらもともに、年齢とともに発症することが多くなっています。そして相互に働きかけ、どちらも慢性疾患の持病としている人が多い病気です。
全身に張り巡らされている血管の状態が、高い血圧でぼろぼろになります。心臓に大きな負担をかけることで、糖尿病にもなりやすくなるのです。
心臓の働きが弱くなると、すい臓機能も低下します。糖尿病になると腎臓や神経、そして目に症状が出始めます。
腎臓は尿にタンパクが混ざるようになります。血圧が上昇してむくみが出て貧血になり、血液中にタンパク質の残骸が出てきます。
心臓に影響が出てくると、狭心症や心筋梗塞、そして、循環障害は脳にまで達してしまいます。脳卒中や脳の動脈硬化といったことにもなるのです。
神経症の症状として、しびれや知覚障害、自律神経の異常が出てきます。末梢の血管まで血液がいかなくなると、その部分が死んでしまいます。
壊疽を起こすと、切断しなくてはいけないケースもあります。糖尿病が原因になる病気はこのようにたくさんあります。
目に現れる糖尿病の合併症は、血管が硬くなることが原因で起きます。糖尿病性網膜症といわれ、出血が起きひどくなると失明もありえます。