糖尿病と神経障害の関係|糖尿病大全

糖尿病と神経障害の関係

糖尿病の人は合併症に気をつけなくてはいけません。そして糖尿病が引き起こす合併症のひとつが神経障害です。
血糖値が高くなると血管を流れる血液濃度が高くなります。こうした状態が続くと神経細胞にあるソルビトールがたまってきます。ソルビトールは神経に障害を引き起こす物質です。
糖尿病が原因となり、自律神経障害や多発性神経障害、単一性神経障害になる危険が高くなります。神経に異常が出ると異常発汗、しびれや感覚がマヒするなどの症状が出ます。ほかに膀胱の障害や下痢、起立性低血圧といった神経症特有の症状も出ます。
糖尿病から神経障害が進行してしまうと、最後には血管に異常が出てきます。末梢にある血管が硬化して壊疽を起こすのです。
しびれが出てきた場合には要注意です。気がつかないままに低血糖によって昏睡状態になったり、心筋梗塞により急死することもあります。
手や足がしびれたままにしていると、けがをしても気がつくことが遅れることにもなります。痛みに鈍くなり症状も悪化してしまうのです。
神経の障害はどの部分に起きてもすぐに症状が出てきます。いつもとは違った状態になったらすぐに診察してください。早く検査をすることが糖尿病からくる合併症予防になります。

 

糖尿病と神経障害の関係関連エントリー

糖尿病からくる目の疾患
糖尿病からくる疾患としては、白内障、糖尿病網膜症、血管新生緑内障があります。
糖尿病の合併症について
糖尿病になると抵抗力が弱くなるので全身にその障害が起き始めます。特に気をつけたいのが三大合併症です。
糖尿病の症状・足
糖尿病になると足の感覚がマヒする場合があります。さらに痛みを感じたり、しびれたりといった症状が出てきたら、糖尿病からくる神経障害が考えられます。
糖尿病と血管合併症
血糖値が高いとそれだけ血管には大きな負担がかかり、様々な病気を引き起こす可能性があります。
糖尿病からくる腎臓病
症状を自覚するのに時間がかかるとされている臓器が腎臓です。高い血糖値は体のどの部分であれ負担を大きなものにしています。
妊娠と糖尿病の関係
妊娠中に糖尿病になる女性もいます。これは妊娠中にだけ現れる症状で、妊娠糖尿病といわれています。妊娠中の不安定な体質はホルモンが大きく影響します。