糖尿病の種類|糖尿病大全

糖尿病のタイプ

糖尿病には、発症原因や過程によって、タイプが分けられています。中でも最も患者数が多いのが2型糖尿病です。糖尿病の9割を占めるタイプです。
2型糖尿病になる原因は、ほぼ生活習慣によるものです。日常生活や食生活の乱れから、すい臓機能が低下したり、肥満になったりします。すると、インスリンの分泌が低下し、糖尿病発症に至ります。
逆に1型糖尿病は、後天的な生活習慣や食習慣に関係なく、先天的な理由で発症します。そのため、多くは小学校に上がる頃までに発症し、人為的なインスリンの補給を行なわなければなりません。インスリン依存型糖尿病、小児糖尿病などとも呼ばれます。
1型糖尿病は、先天的に、すい臓でインスリンを製造するβ細胞が壊れてしまう体質を持っています。ゆえに、インスリン不足が引き起こされ、糖尿病となるのです。
二次性糖尿病は、ホルモンバランスの崩れや、すい臓が弱ることで引き起こされます。ホルモンバランスが大きく変化する妊娠中に発症する糖尿病は、特に、妊娠糖尿病と呼ばれます。発育不全や妊娠中毒症なども併発しやすくなり、母体、胎児ともに、危険な病気です。
健康体と糖尿病のグレーゾーンを、境界型糖尿病と呼んでいます。WHOでは、耐糖能障害と命名しており、どちらも、糖尿病予備軍といえます。

1型糖尿病について

糖尿病にある1型糖尿病は小児糖尿病ともいわれています。この名前の通り小さい子どもの頃に発症するケースがとても多い糖尿病です。
早いと8歳から糖尿病の症状が出始めます。平均的には10歳から18歳というかなり若い頃に発症する糖尿病です。
大人になってから1型糖尿病といわれることもあります。子供の場合には普通に考えると糖尿病とされる年齢ではありませんから、ほかの病気で診察をして糖尿病ということが分かることが多くあります。
2型糖尿病の場合には後天的に発症する糖尿病です。2型のように運動不足や肥満などが原因でインスリンの異常をきたしているのとは違って1型の場合には体質的な問題のほうが大きいとされています。
免疫力が低下して、すい臓にあるランゲルハンス島にあるβ細胞が破壊されてしまうことが原因です。ウイルスの感染などによって抗体が作られ、そこからインスリンが不足してくるのです。
本来体に備わっているはずの自己免疫反応は遺伝子の影響を強く受けます。発症するまでの期間ははっきりしていません。突然やってくる劇症1型糖尿病もあります。
1型糖尿病は自覚症状も出ません。そしてインスリンが不足している状態ですから、血糖値が高く合併症を引き起こす危険性が高くなります。

 

2型糖尿病の発症原因

糖尿病は、様々な理由が重なって、引き起こされる病気です。糖尿病には種類がありますが、その中の一つ、2型糖尿病を発症する理由を挙げてみましょう。
糖尿病には、遺伝的な要素が深く関わっています。2型糖尿病の場合、父母ともに糖尿病だと、3/4以上、どちらか一方が糖尿病で、1/4以上の子が糖尿病になるというデータがあります。両親や家族、親戚に糖尿病を患っている人がいる場合には、注意が必要です。糖尿病になるリスクが、高い体質かもしれません。
糖尿病は現代病とも呼ばれ、近年、患者が増加した病です。食の西洋化によるカロリー摂取過多、ストレスの増加、交通機関の発達による運動不足などが、原因と考えられます。特にストレスは扱いが難しく、簡単に解消したり避けたりできるものではありません。しかし、ストレスによってインスリンの分泌が低下したり、食べ過ぎや飲み過ぎを招いたりすることもあります。
日本人の体質として、西洋的な食事は合っていません。欧米人に比べてすい臓の機能が低いため、欧米人と同じ食事をとった場合、糖尿病に罹り易いと言われています。
2型糖尿病が発症する理由は、数多くあります。妊娠糖尿病などとは違って、妊娠期間中だけ血糖値が上がり、出産後には正常値に戻るといった糖尿病とは異なります。2型糖尿病の場合、様々な理由が重なって、発症していることが多いので、一つ一つの原因を見つけ、取り除かなければません。